調布女子学生会館便り
調布女子学生会館便り
台東薪能に行ってまいりました
2024-08-01
昨日の昼間は晴れて、酷暑日でした。
去年も台東薪能を観たのですが、野外の暑さ、また火が入ることによって増々灼熱の暑さだったような、、、そんな思い出があって覚悟を決めてから出かけましたら、雨の予報があったので浅草公会堂での舞台でした。残念のようなホッとするような。公会堂は涼しくて快適でした。
番組は、能「清経」、狂言「蝸牛」、能「一角仙人」です。
清経は二十歳そこそこの笛の名手の若公達、いよいよ平家滅亡の刻を知り、若妻に遺髪を残して入水し、その遺髪を届けた淡津三郎が妻の驚きと悲嘆、拒絶に遭い、八幡宮に納めてしまう。その後、妻の夢枕に立った清経の霊が「なぜ鬢髪を受け取らなかった」と妻をなじり妻も「(無事に還ると思っていたのに)約束が違う」と嘆きなじることから清経の舞がはじまります。
題材からして静かでそれこそ幽玄な内容なのですが、清経の舞の足の音が時々ダン!と鳴り響き、若いみそらで儚くなるべき運命の悔しさ、恨みなども込められているように思えましたが、若い男の面をつけた観世善正さんはすっかり美少年に見えるし、少年と少女のような若い恋人たちの悲恋であり、夢のごとし平家の栄華と没落の悲哀を感じます。妻の動きは殆どないのですが、清経が舞い終わり去っていく時に立ち上がり見送ります。美しい若女の面と中将の面が若々しく、それが哀しみを誘う演目でした。面をつけるだけで、なりきれる能楽師が素晴らしい。
狂言もバカバカしくもわかりやすく面白く、観客から笑いが出ました。
最後の一角仙人ですが、龍神を封じ込めた一角仙人をだまして、龍を解放し雨を降らせたいと美女を送り込みます。施陀夫人です。勧められる酒に手をつけてしまった仙人は龍を逃がしてしまった、という狂言にも通じるような面白可笑しい演目です。
もちろん私は観るのは初めて、台東薪能でも初めての演目だそうです。
まず目を惹いたのが、運びこまれる大道具の多さ。そして輿に乗って現れる美女の美しいこと。
華々しく、華麗でちょっとおかしなお能はとても素晴らしかったです。清経との対比も良かった。
写真はフォトセッションで撮らせていただいた、施陀夫人と振られてしまう一角仙人です。なんだか可笑しいですよね。
ピアノリサイタルに行ってまいりました
2024-07-16
7月12日の金曜日に、京王線初台にある、東京オペラシティでのピアノリサイタルに行ってまいりました。
今回で3回目なのですが、前回のショパンコンクールで反田さんと同じ二位受賞した、アレクサンダー・ガジェブさんです。実はガジェブさんとは、イタリアのパドヴァのコンサートで、ベートーヴェンのピアノコンチェルトで出会っていたのです。ですから、実質、4回目のコンサートですね。
ショパンコンクールの後のリサイタルは決まって二分間の暗い会場での沈黙という儀式をしてから、いつのまにかガジェブさんが弾きだす、、という流れになっており、今回もそのように始まりました。音楽は言葉である。という、ガジェブさんのメッセージも同じく流れます。
この言葉、のくだりで、いつも私はヨハネの福音書の始りを思い出してしまうのです。
今回の曲目は、ベートーヴェンの7番交響曲の第二楽章をモチーフにした現代作家コリリアーノ(失礼ながら存知あげなかった)のテクニカルな幻想曲に始まり、継ぎ目なしにリストが編曲した、そのベートーヴェンの第7番交響曲第二楽章を弾かれていました。この楽章は有名ですから、ピンとこない方も聴けばわかると思います。なんというか、少し不吉な感じもする、短調の曲ですが、言うに言われぬ美しさがあり、だからリストも編曲したのかと思います。
リストの作品は続き、ショパンやポーランド紛争でなくなった朋友のために作曲した葬送曲には、ちょうどショパンの英雄ポロネーズを短調にしたようなフレーズが出てきました。
スクリャービンの練習曲を数曲のあとに続けてソナタ黒ミサ。
なんというか、世界で起こる戦争を嘆き、祈るようなプログラムだったと思います。
暗い選曲が多かったですが、天井が高く、天窓のある、オペラシティのホールに透き通った音が登っていくような感覚がありました。
とても素晴らしかったです。調布からも気軽に行けますから、皆さんコンサートや演劇を楽しむのも良いと思いますよ。おススメです。
お能に行ってまいりました。
2024-06-10
昨日友人と国立能楽堂へお能の鑑賞に行ってまいりました。調布から40分もあれば行けるんですね。まあ、特急で新宿に出てから総武線で二駅ですし、駅からも近いですし。
昨日は狂言は人間国宝の山本東次郎さんが大名を演じる、「文相撲」とお能は観世善正さんがシテの「鸚鵡小町」でした。
山本東次郎さんはお年を感じさせない張りのある声で、軽妙な大名を演じていて、流石でした。
鸚鵡小町は、年老いた小野小町が今にも倒れそうな様子でとぼとぼと歩き、帝からの使者の前で杖をつきながらも舞うお能でした。徹底的に静かで派手さ、美しさのない演目ですが、きっと若い人には枯れた媼の演技はできないのだろうと思います。能楽師の凄いところは、面によって可憐な乙女にもなれるし(本当に初々しい若い女性にしか見えません)、鬼になったり老女になったりできるところですね。
昨日の演目はやや難しい上級者向けなのかと思いました。
国立能楽堂の凜とした佇まいも大好きです。
10年ほど前に、能装束の裂で作った巾着袋を母にお土産に買ったことがあります。母のお友達がプレゼントしてくれた名前入りの根付もついていましたし、読みかけの本をその金襴の袋に入れて荼毘に付したことを思いだしました。
昨日は何人かの旅立たれた御恩のある方を思い出した日でもあります。
映画 エドガルド・モルターラ
2024-05-21
先日、友人と恵比寿に映画を観に行きました。
何気なく目に入った、「エドガルド・モルターラ」です。御年84歳のベロッキオ(有名な彫刻家と同じ名前ですね)監督の作品で、かのスピルバーグ監督も映画化したかった実話のようです。
細かい説明が劇中でされるわけではないので時代背景など勉強しておいてから鑑賞すると、複雑な物語(事実)がいくつも浮かびあがるのでお薦めです。
都市国家の形態を伝統的に踏襲してきたイタリアが統一国家になろうとする、ちょうどローマの教皇領を併合する時期が、「誘拐」の舞台です。
原題は誘拐のようですので、そのころヨーロッパで有名になった事件なのでしょう。
裕福なユダヤ人の家の中間子のエドガルドは、メイドの「煉獄に堕ちることを免れさせなければ」という思い込みによってカトリックの洗礼を施されてしまいます。その秘密がどうやって漏れたのかわかりませんでしたが、仲良く平和に暮らしていた一家から、可愛いエドガルド坊やは強制連行されて神学校に入れられてしまいます。
家族は坊やを取り戻すために様々なことを試みますが、裁判にもなり、父は絶望の叫びをあげるのです。
母親と面会した時は、エドガルドは母の教えを守り、ユダヤ教の祈りをかかしていない、と抱き着きます。子役が天使のように可愛らしいのと対照的に大人たちの憔悴しきった顔。
教皇領にエドガルドの兄が攻め込んで、エドガルドを迎えに来た、と言いますが、その時にはエドガルドはすっかりカトリック信徒として生きることを決めていました。
ちょっとホラーだなと思ったのは、母の臨終の床に呼ばれたエドガルドが、サッと隠し持った聖水の瓶を取り出し、母に緊急洗礼を施そうとしたことです。エドガルドはそれが良い事と信じて疑いもありませんが、母は拒否してユダヤ教徒として死を迎えます。
信仰、家族愛、政治的な問題、宗教と権力、金、、いろいろと深堀りすれば盛りだくさんの映画だったでしょう。
私が感じた単純な感想は、自分の居たコミュニティーに帰れなくなってしまった子供ということです。家族にとって、たぶん幼いエドガルドにとっても引き離されることは悲劇です。でもその後、エドガルドはカトリックにすっかり洗脳され、教皇の祝福を求める敬虔な神学生となります。
母の死の前に、エドガルドをさらった教皇の死があり、市民たちは教皇の遺体をテヴェレ川に落とそうとします。エドガルドは最初必死に教皇を守りますが、いつのまにか暴徒と一緒になっているのです。教皇に対する気持ちに、葛藤もあったのでしょうか。
その後の母への洗礼を施そうという行為、、、。ただ、洗脳されたという単純な見方ではなく、エドガルドにも葛藤はあったというように描かれていると思いました。
宗教という名前で、家族を突然奪われるということは現代でもあります。戦争、宗教二世の苦しみなどが、いま、問題になっています。
そのような意味では、19世紀の事件ですが、現代にも通じることがあるのでしょう。私は人々を救済するはずの宗教で戦争になり殺しあうようなことほど、人類のすることで馬鹿々々しいことはないと思っています。
エドガルドはその後、宣教師として一生を終えたそうです。
バラの季節です
2024-05-08
今年は4月30日、5月1日、2日を休みにすると10連休になったゴールデンウィークです。
皆様はどのようにお過ごしだったでしょうか。コロナ禍でままならなかった休日ですが、今年は楽しまれたでしょうか。
私もコロナ前はいつも海外一人旅を計画して出かけるのを楽しみにしていました。海外で美術鑑賞したり、オペラやバレエ、コンサートを堪能したり、一人旅の緊張感も旅の醍醐味でした。現地の鉄道やバスを調べてチケットを買ったり、お財布をあまり出したくないので、日本で買えるチケットは殆ど手配したり、そのように計画するのも楽しいものです。
愛犬も今年で12歳になって、来年の旅も迷っていて未定なのですが、今年も家でのんびり過ごしました。学生さんも帰られる方もいれば、そのままいらっしゃる方も居ていろいろです。五月病にならないといいですね。
10年以上前からバラ栽培にハマりまして、バラ愛好家の方はおわかりになると思いますが、バラというものは毎年新品種も出ますし、どんどん増えていきます。
6階の館長宅でも今、赤いリパブリックドゥモンマルトル以外は満開です。
今年の新入りさんです。他にも新苗のエクリュがありますが、お花は来年まで我慢します。
母が好きだった紫いろのコリンクレイヴンと、よく見るYouTubeのコマツガーデンの後藤みどりさんお薦めのジュールヴェルヌです。コリンクレイヴンは大輪といってもよく、香りも良いですし、ジュールヴェルヌは小さな花ですがフルーツ香の可愛らしいバラです。
こちらはオベリスクに巻き付けた、フランスのバラ、シャトードゥシュベルニーとイングリッシュローズのガートルードジェキルです。ガートルードジェキル、良い香りなのですが棘が鉄条網のようで手ごわいのです。ガートルードジェキルは女性の造園家で、ウィリアムモリスなどと一緒に有名な屋敷の庭園などを手掛けた方だそうです。女性が仕事を持つことがなかなか難しい時代に頑張っていたのでしょうね。ラファエル前派のモデル(というのは当時とても卑しい仕事とされていたようです)だった、モリス夫人とは対照的ですね。
これらは秋にはあまり咲かないので、花が終わったら剪定してしまおうと思います。
前の庭でも育てていた、ヨハネパウロ二世。大輪で香りの良い白バラです。この花、大好きなんです。
あととっても花もちのよいダフネ。
調布女子学生会館の6階ベランダのミニバラ園でした
冬の間のお手入れが大変ですが、5月は報われる一年で一番良い季節なんですよね。旅行に行くと、このお花も満足に堪能できないというジレンマがあります。
父の誕生日、13日ごろには、きっと父の好きな赤いバラ、リパブリックドゥモンマルトルも満開になるでしょう。
花が終われば、また秋や来年に向けてのお手入れが始ります。