本文へ移動

調布女子学生会館便り

調布女子学生会館便り

初釜

2022-01-12
スマホなど持たずに出かけたので何も写真がないのですが、、。

学生の頃から茶道を習っていた先生に初釜に招待していただきました。これで二年連続になります。私は膝を痛めて正座ができなくなりましたのでやむなく、茶道は断念したのですが、左利きで不器用を自覚する息子が、所作を美しくしたいと申しまして、恩師にご教授いただくことになり1年以上が経ちました。
茶道はもちろん、もともと男子のものであり、裏千家も明治維新という革命が起きた時、大名たちなどの顧客をうしない、婦女子にも普及しはじめたそうです。
いまや、茶道は女子によって支えられていますね。

初釜は、なんといっても一番華やかではないでしょうか。
炉縁には蒔絵が描かれ、お飾りも優雅ですし、お道具もおめでたい意匠で拝見がとても楽しみです。

香合は金彩のぶりぶり香合、松竹梅と翁と媼が描かれています。

お茶杓は淡々斎のお作で、寿ぎの短歌が銘のかわりに書いてありました。

お薄の茶杓はメノウ製、

お茶碗のひとつは人間国宝のお作だそうで、ペルシアのラスタ彩を復元された作家さんの作品だそうです。
手にとってよく見ないとわからないのですが、光源が映るとステンドグラスのように七色に光る珍しいものでした。

茶道の所作など殆ど忘れてしまった私ですが、先生の手さばきや所作を見ていると無駄がなく、美しく、まさに日本人の美意識である、
究極のシンプルであることがわかります。

息子のお点前を初めてみましたが、やはり着物を着なくては、本当の所作を身につけるのは難しいかなと思いました。
邪魔になる袂、正座しながらにじる時の乱れを押さえるために置く手、、、。

先生も、「稽古の時は着せてあげて」とおっしゃっていたので、今年はまずウォッシャブルかウールの着物でもあつらえてあげようかな、、と思ったり。

しかし本人は、落語好きなので黄色など派手な色の着物が欲しいそうですが、
「笑点みたいになっちゃうからやめて」と先生に釘を刺されていました。

今年は晴れて、とても良い初釜の日となりました。
TOPへ戻る