本文へ移動

ピアノ練習室

外部の方は1時間1000円になります。よろしくお願い申しあげます。

お問い合わせは平日の9時から17時まででお願いします


学生会館の業務がありますので、できましたらメールでのお問い合わせをお願いいたします。
また、多くのお問い合わせがあるときは対応しかねることがありますので予めご了承下さいませ。
(休日は基本的にメールは読みませんのでよろしくお願い申しあげます。)

グランドピアノ練習室ご利用について

YAMAHA CX3
調布女子学生会館の学生さんの居住区外にピアノ練習室をご用意しました。
一般の女性、または小学生以下のお子様(保護者一名が同伴してください)は1時間1000円(ピアノ使用料こみ、)でお貸しいたします。
時間は9時より21時までです。
ピアノはヤマハグランドC3Xです。

部屋はコンクリート壁で囲まれており、二重サッシにしていますが防音室ではありません。また、交差点近くですのでドアより外の車の音などが聞こえます。ご使用中は窓を開けないようお願いいたします。(下は居室ではありません)
お問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
学生会館にお住まいの方には無料でお貸しいたします。
調布女子学生会館の学生さんが優先ですので、空いている時間にお貸しします。
また、現在音大生の方をお預かりしていますので、平日の朝に空きがあるくらいです。

原則的に飲食は禁止です。(デスクがありますので、そこで飲み物をとっていただくのは大丈夫です。)
ピアノの中に小さいものなど落とした場合、必ず連絡してください。また、音がおかしいと思ったらご連絡お願いします。

京王線調布駅より徒歩5分

調布駅より徒歩5分、小島町3丁目交差点のセブンイレブンの隣です。
お時間より少し早めにいらっしゃって調布女子学生会館事務局(玄関の左側にあります)にお声かけいただくか、玄関の内線で602におかけくださいませ。
利用料金はご使用前にいただいております。
予約されてキャンセルしても、キャンセル料はいただきません。
※キャンセルの場合も必ずご連絡くださいませ。(お問い合わせフォームより、または電話0424-83-6111にお願いします)

お問い合わせ

 お電話 042-483-6111(調布女子学生会館)、お問い合わせフォームより受け付けております。
ご使用希望の方はメールアドレス、電話、ご住所は必ずご記入くださいませ。
お電話の受付は平日9時半から16時半まででお願いします。


ピアノ練習室について、の項目をお問い合わせ項目のプルダウンからお選び下さいませ。
お名前 ※必須
例)山田 太郎
フリガナ ※必須
例)ヤマダ タロウ
郵便番号 ※必須
例)012-3456
都道府県
市区町村 ※必須
番地・屋号等 ※必須
電話番号 ※必須
例)012-345-6789
FAX番号
例)012-345-6789
志望校・通学校
メールアドレス ※必須


ご希望の返信先
お問い合わせ項目 ※必須
内容 ※必須
画像認証 ※必須

調布女子学生会館ピアノ練習室より

早め?の予防

2020-11-27
今日、事務局で仕事をしていましたら最近、簡単な漢字が出てこない、、、という恐ろしい話題になりました。確かに、、、。
ピアノは目で楽譜を先読みし、脳が素早く指令を出して指や体を動かします。いっぺんにいろいろなことを同時に素早く処理しているのです。
認知症予防にいいなあ、、と思いました。ずーっとピアノを続けていれば老後は明るいかもしれれませんね。  

上手く弾けるようになりたい!

2020-11-26
いや、ひたすらコツコツ練習するしかない事は十分わかっているんです。
こんなことなら、やめたりしないでずっと続けていれば良かったな、、、、とか、まあ後悔先にたたず。
譜読みと覚えが格段に悪くなって、あとやはりお仕事もしていますし、毎日1時間半くらいの練習時間を捻出するのに四苦八苦しています。
練習会も終わり、バッハも新しい曲、ベートーヴェンの悲愴もとうとう最後の第三楽章になります。でも、いっぺんに新しい曲が二つ、、、、、どれも簡単ではない。
カタチになるまでが悲愴ならぬ悲惨。(笑)

でもピアノは認知症予防にも良いし、亀のあゆみで頑張ります。
死ぬまでには上手くなりたいなあ、、、、いや、これから能力が下がるだけ?かもしれませんが。
YouTubeで海苔漁師のおじ様がラカンパネラを弾いているのを見ました。凄いですね。見習いたいです。

ピアノ練習会が終わりました

2020-11-24
音楽というものは難しく奥が深いものですね。
この2ヶ月ほど、レッスンは4回くらいでしたが、練習会で弾く、有名な悲愴の第二楽章を練習していました。第一楽章に比べると譜読みも楽です。けれども美しい旋律を際立たせるのが難しく、試行錯誤していました。
さて、本番ですが緊張もあって棒弾き…棒弾きという言葉があるのか分からないですが、棒読みのような演奏でした。
友人が録画してくれたのですが、やはり中々難しいです。
折角ピアノを新しくしたので精進いたします。

ちょっとひと休み…

2020-11-19
今日は朝方から胃か腸(どちらかわかりません)の調子が悪く、気分も悪かったのでお仕事をお休みしてしまいました。
お昼に梅干しとご飯を食べ、少し元気になりました。
今日はピアノの練習はできないなあ…と嘆いております。

なんだかんだといろいろなこともあり、ストレスが溜まっているのかもしれません。
23日にまた発表会があるのですが、それが終わるとまた新しい曲に入ります。新しい曲への導入が一番面倒…。譜読みが遅くて。
今週はあまり練習できないけれど、来週から頑張ろうと思います。

話はもう、来年の発表会の話題に。
本当はずっとショパンのノクターン13番を弾きたかったのですが、モーツァルトの二台のピアノのためのソナタを先生に勧められて、(モーツァルトも苦手な私)、この際なので挑戦してみることにしました。
そうなると、ソロの曲は軽めの曲が良いということ。
というわけでノクターン13番はまたのお楽しみということですね。

心は鍵盤の上と楽譜を彷徨っています。

調音パネル

2020-11-17
ピアノで低音部の和音を弾くと濁る気がする、、、、
私は音響などに全く詳しくないのですが、いろいろ調べたら「調音パネル」という存在を知りました。
安価なものを昨日、ピアノの下に置いてみたのですが、少しだけ違いがあるような、、、気がします。
ヤマハの調音パネルは高価なのですが、1枚だけ購入して試してみることにいたしました。
120センチと長いものなので効果もわかりやすいかもしれません。
いろいろと試してみたいと思っています。
これが大学生くらいだったら音響のことなど専門外でも勉強したと思います。昔、工学部の人が解けなかった半導体の問題を解いたことも(^^;ありましたっけ。
若いころはかなり負けず嫌いでしたので、専門外の問題でも解けないと気になって、教科書を見ながら解いてみたりもしていました。今と比べると雲泥の差ですね、、、。
今はかなりぼーっとして生きています、、。
TOPへ戻る