本文へ移動

ピアノ練習室

外部の方は1時間1000円になります。よろしくお願い申しあげます。

音大生をお預かりしていますので、お貸しできる時間が少ないです。メールでお問い合わせください。

お問い合わせは平日の9時から17時まででお願いします


学生会館の業務がありますので、できましたらメールでのお問い合わせをお願いいたします。
また、多くのお問い合わせがあるときは対応しかねることがありますので予めご了承下さいませ。
(休日は基本的にメールは読みませんのでよろしくお願い申しあげます。)

グランドピアノ練習室ご利用について

YAMAHA CX3
調布女子学生会館の学生さんの居住区外にピアノ練習室をご用意しました。
一般の女性、または小学生以下のお子様(保護者一名が同伴してください)は1時間1000円(ピアノ使用料こみ、)でお貸しいたします。
時間は9時より21時までです。
ピアノはヤマハグランドC3Xです。

部屋はコンクリート壁で囲まれており、二重サッシにしていますが防音室ではありません。また、交差点近くですのでドアより外の車の音などが聞こえます。ご使用中は窓を開けないようお願いいたします。(下は居室ではありません)
お問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
学生会館にお住まいの方には無料でお貸しいたします。
調布女子学生会館の学生さんが優先ですので、空いている時間にお貸しします。
また、現在音大生の方をお預かりしていますので、平日の朝に空きがあるくらいです。

原則的に飲食は禁止です。(デスクがありますので、そこで飲み物をとっていただくのは大丈夫です。)
ピアノの中に小さいものなど落とした場合、必ず連絡してください。また、音がおかしいと思ったらご連絡お願いします。

京王線調布駅より徒歩5分

調布駅より徒歩5分、小島町3丁目交差点のセブンイレブンの隣です。
お時間より少し早めにいらっしゃって調布女子学生会館事務局(玄関の左側にあります)にお声かけいただくか、玄関の内線で602におかけくださいませ。
利用料金はご使用前にいただいております。
予約されてキャンセルしても、キャンセル料はいただきません。
※キャンセルの場合も必ずご連絡くださいませ。(お問い合わせフォームより、または電話0424-83-6111にお願いします)

お問い合わせ

 お電話 042-483-6111(調布女子学生会館)、お問い合わせフォームより受け付けております。
ご使用希望の方はメールアドレス、電話、ご住所は必ずご記入くださいませ。
お電話の受付は平日9時半から16時半まででお願いします。


ピアノ練習室について、の項目をお問い合わせ項目のプルダウンからお選び下さいませ。
お名前 ※必須
例)山田 太郎
フリガナ ※必須
例)ヤマダ タロウ
郵便番号 ※必須
例)012-3456
都道府県
市区町村 ※必須
番地・屋号等 ※必須
電話番号 ※必須
例)012-345-6789
FAX番号
例)012-345-6789
志望校・通学校
メールアドレス ※必須


ご希望の返信先
お問い合わせ項目 ※必須
内容 ※必須
画像認証 ※必須

調布女子学生会館ピアノ練習室より

ピアニスト中村紘子さんを偲ぶ

2021-02-08
ここ数年、私自身の周りでも沢山の不幸などありまして、なかなか心の余裕のない日が続きました。
今更のようですが、大好きで憧れでもあった中村紘子さんの評伝「キンノヒマワリ」を一気に読破いたしまして、本当に日本の宝のお一人をなくしてしまったのだな、と思いました。
実は、ごく近年、調布のグリーンホール(徒歩5分)で確かチェリストの堤さんとの公演があり、聴きに行った覚えもあります。曲目で、幻想ポロネーズとあったところを確か英雄ポロネーズを弾かれ、もちろん気付かれて、きちんと曲を最後まで弾いてから幻想ポロネーズを弾かれたと思います。私は一曲とくをした!なんて喜びましたが、それからほどなく帰らぬ人となられました。
海外を拠点に活動する音楽家が多い中、中村紘子さんは日本を拠点に活動され、若い人の才能を伸ばすためにいろいろ苦労も重ねられていたようです。
文筆家としても有名で八面六臂の活躍をし、コンクールの審査員など引き受けると貴重な練習時間も奪われるのに引き受けられたり、まさに金色に輝くヒマワリのような方だったのだな、、、と。折々のエピソードも人間性が出てクスリと笑ったり、また、芸術家としての妥協の無さも窺われ、やはり世に出ていく人は違うのだな、と思いました。
私などはただ、ダラダラ(^^;とピアノの練習をしていた子供時代に中村紘子先生の爪の垢でもほんの数マイクログラムでも煎じて飲めばもう少しピアノが上手になっていたかも、、、いえ、これから頑張ります!
戦後の日本を駆け抜けた天才少女、天才ピアニストの物語、とても面白かったですよ。今は紘子先生の「ピアニストだって冒険する」を読んでいます。

ピアノの蓋問題(笑)

2021-01-29
ピアノ練習室には、ピアノの練習時しか人が入りません。ですからあまり埃もたたないと思うのですが、
ピアノの蓋問題について、調律師の方々にもいろいろ意見があるようで、、、
埃、虫害、開け放しにしているとこれらのことが問題になるそうですし、締め切りだと結露、カビなどの問題もあるそうです。
虫害についても外から入りこまない限りは大丈夫でしょうし、開けっ放しでも良いのかなぁと私は思っております。もっとも、いくつかのレンタルスペースでピアノを借りましたが、どこもきちんと蓋は閉まった状態でした。
壁の吸音なども必要ですが、エアコンはあるけれどやはり湿度の高い季節には除湿器も必要かな、、と思っております。
私が幼稚園の時に買ってもらったアップライトは会館の談話室に置いてあります。調律はしていますがその環境についてあまり考えたこともなく、もちろん上蓋を開けて弾いたことなどありません。随分放置してしまったあげく、酷使しているのに未だに弾けますから本当に丈夫でありがたいです。昔、関西に住んでいたころ習っていた先生にグランドピアノを薦められ、「丈夫さで選ぶならヤマハ。音大にずらっとカワイのピアノとヤマハのピアノがあったけれど、ヤマハは殆どメンテナンスしていなかったし。」と言われました。
私も自分のアップライトの丈夫さには本当にびっくりしています。こんなに雑にあつかっているのに、、、なんて健気なのでしょう。
きっと、この新しいヤマハのグランドピアノも丈夫だと信じていますよ、、山野楽器さん。(笑)

ご利用していただきありがとうございます

2021-01-22
始めたばかりのピアノ練習室ですが、ご利用のお客様が増えてまいりまして、とてもありがたいことと存じます。
今は寒い季節ですし、手が冷えてしまった方は、ユニットバスのお湯がでますので、(しばらく出していると熱くなります)手を温めてから弾かれて下さいね。

防音パネルのことですが、主人が今、建築関係の仕事をしていますので大建工業さんのものが良いのでは、、という話になりました。いつ施工するのかなどまだ決めておりませんがもっと気分よく練習することができるといいな、と私自身も思っています。
二重サッシの効果は抜群ですぐ下に居ても、調律師さんが調律している間の音も聞こえませんでした。
これも主人の仕事関係の業者さんに頼みました。
最初から楽器演奏室にする、と設計したわけではないので後からいろいろ付け加えていくしかありませんが、よろしくお願い申しあげます。


吸音パネル

2021-01-13
コンクリート壁に囲まれて、二重サッシにしていますが、防音室ではありません、と書きましたが、完全な防音というのはとても難しいようですね。
今度、隣室側のコンクリート壁に吸音パネルを取り付けてみようかと思っています。その下がコンクリート壁(遮音材)なので良いのでは、、と我が家の名前だけ一級建築士(父のことではありません(*_*;怒られてしまいます)が言っていました。(因みに父は黎明期の日本の防音の専門家でした)
本当はもう一枚ドアを内側に付けたい、などいろいろ妄想が止まりませんが、気持ちよくピアノを弾くためにいろいろ試行錯誤の最中です。
ヤマハの調音パネルの口コミも良いですので、予算が許したら、もう一枚購入して、できたらグランドピアノの響板の下全部に(2枚で十分)設置してみたいと思っています。

昨日は今年初めてのピアノのレッスンでした。二台ピアノはこんどⅡパートを練習することになり、バッハもあがったので新しく譜読みをしなければなりません(^^;)
20年ぶりに再開し、バッハのインベンションから始めましたが、コツコツ頑張ったら、来年ごろにまた平均律を見られるようになるかもしれません。
以前は平均律の三分の一くらいしか終わらなかったので、今度こそ、ゆっくりとコンプリートしたいと思います。

練習室の環境も少しずつ整えたいと思っておりますので、よろしくお願い申しあげます(^^♪


湿度計買いました

2021-01-07
日本は多湿なので、それだけ気を付けていれば良いのかと思っていたわたくし。
ネットなどで調べますと、多湿に気を付けなければならないのはもちろんのこと、ピアノは大部分は木でできていますので乾燥にも気を付けなければならないとのこと。
最適湿度は50%くらいだそうです。

今まで、いろいろな場所のスタジオをお借りして練習していました。そういえば、どこのスタジオにもたいてい湿度計、加湿器などがあります。

早速、湿度計を購入いたしました。エアコンを入れる前は湿度40パーセントほど、エアコンをつけ放していると30パーセントくらいまで下がります。
使用していない加湿器がありますので今度持ってくることにして、とりあえずユニットの洗面器にお湯をいっぱい貯めておくと、それだけで湿度40パーセントほどに上がりました。

あと、エアコンを窓のほうに風があたるようにルーバーを調節しているのですが、濡れタオルをかけていても同じくらいの効果がありました。

今度はちゃんとプラズマクラスターを置いて湿度調節したいと思っています。

ところで、調律師さんのユーチューブで部屋を暖める時はピアノは全開にしたほうが良いというのを見ました。
調べてみますと、グランドピアノの屋根の開け閉めについては賛否両論あるようで、埃や虫が入るので閉めるべき派と、開けているほうが良いというご意見に分かれます。

この練習室は普段、人が入りませんし、埃もたたないので(何もないので虫もいないと思います)とりあえず今、半開状態にしています。

どちらが良いのか真実が知りたいですね。


TOPへ戻る