ピアノ練習室
外部の方は1時間1000円になります。よろしくお願い申しあげます。
音大生をお預かりしていますので、お貸しできる時間が少ないです。メールでお問い合わせください。
お問い合わせは平日の9時から17時まででお願いします
学生会館の業務がありますので、できましたらメールでのお問い合わせをお願いいたします。
また、多くのお問い合わせがあるときは対応しかねることがありますので予めご了承下さいませ。
(休日は基本的にメールは読みませんのでよろしくお願い申しあげます。)
グランドピアノ練習室ご利用について
調布女子学生会館の学生さんの居住区外にピアノ練習室をご用意しました。
一般の女性、または小学生以下のお子様(保護者一名が同伴してください)は1時間1000円(ピアノ使用料こみ、)でお貸しいたします。
時間は9時より21時までです。
ピアノはヤマハグランドC3Xです。
部屋はコンクリート壁で囲まれており、二重サッシにしていますが防音室ではありません。また、交差点近くですのでドアより外の車の音などが聞こえます。ご使用中は窓を開けないようお願いいたします。(下は居室ではありません)
お問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
※学生会館にお住まいの方には無料でお貸しいたします。
調布女子学生会館の学生さんが優先ですので、空いている時間にお貸しします。
また、現在音大生の方をお預かりしていますので、平日の朝に空きがあるくらいです。
原則的に飲食は禁止です。(デスクがありますので、そこで飲み物をとっていただくのは大丈夫です。)
ピアノの中に小さいものなど落とした場合、必ず連絡してください。また、音がおかしいと思ったらご連絡お願いします。
京王線調布駅より徒歩5分
調布駅より徒歩5分、小島町3丁目交差点のセブンイレブンの隣です。
お時間より少し早めにいらっしゃって調布女子学生会館事務局(玄関の左側にあります)にお声かけいただくか、玄関の内線で602におかけくださいませ。
利用料金はご使用前にいただいております。
予約されてキャンセルしても、キャンセル料はいただきません。
※キャンセルの場合も必ずご連絡くださいませ。(お問い合わせフォームより、または電話0424-83-6111にお願いします)
お問い合わせ
お電話 042-483-6111(調布女子学生会館)、お問い合わせフォームより受け付けております。
ご使用希望の方はメールアドレス、電話、ご住所は必ずご記入くださいませ。
お電話の受付は平日9時半から16時半まででお願いします。
ピアノ練習室について、の項目をお問い合わせ項目のプルダウンからお選び下さいませ。
調布女子学生会館ピアノ練習室より
調律いたしました♪
2021-04-12
お花まつりの4月8日に、ピアノ練習室のピアノの調律をしてもらいました。まだ新しいピアノなので、2年間は半年に一度は調律したほうが良いそうです。
結露防止も考えて、私はピアノの譜面台部分は常時開放しているのですが、調律師の先生に聞くと、「それでいいんですよ」とのことです。
今年は冬季にカビが生えてしまったピアノが多いそうです。うちのピアノは「ピアノで心配しなければならないのは乾燥です。ちゃんと湿度管理されているので状態はとても良いです」とお墨付きをいただきました
湿度70パーセント以上になったら除湿すること、できたら温度変化があまり大きくないほうが良いということなどいろいろとお話を聞きました。
おかげ様でお子様連れのお母さまや、大人のピアノを嗜む女性のお客様にご利用いただいています。私も仕事がありますし、そんなに長い時間練習できるわけではありませんので、皆さんに使っていただければピアノも喜ぶと思うのです。
手前味噌のようですが、やっぱり生のグランドピアノは良いですね~ もっと上手になると良いのですが、、、。いま、なんとなく中だるみちゅうです(^^;

シューマイではなくシューマン、、
2021-03-24
シューマイなんてふざけてしまって申し訳ありません(^^;
でも、そうでもしなければ、シューマンの深い深い、樹海のような孤独な音楽の森に迷いそう、、。
弾きだすまで、優しく幸せな曲と思っていたシューマンのロマンス二番ですが、こんな短い曲なのに、シューマンの行きつ戻りつ、居たたまれないような精神世界が表れているようで。
弾けば弾くほど、心に重く残るものがあるというか。
ロマンスという表題よりも、今の私には、追憶、とか回想、というほうがしっくりします。
とてもきれいな曲なのに、なぜこんなに心が重く、狂わしくなるのだろう、、、、。
きっと、花盛りの春のせいかもしれません。
先生がおっしゃった、「ああでもないこうでもないとトボトボ歩いている感じ」
まさにそのような曲なんです。
少しシューマンの暗黒面にあてられてしまっていたら、先生が「ブラームスはもっと暗いんですよ」とのこと。
弾ける気がしません(^^;

ピアノ道
2021-03-05
昨日練習室をご使用していただいた方と、つい長話をしてしまいました。
やはり大人になってからピアノを再開された方で、「周りの人にはたかが趣味でしょう」と言われてしまうけれど、もっと練習したい、もっと上手くなりたい、そんな情熱を人一倍感じさせる方でした。
私も、もっと練習したい、もっと上手くなりたいとは思いますが、その思いの強さが違うというか、、、なんだか後光がさして見えた方でした。
そして、私自身のピアノに対する気持ちの在り方にカツを入れていただいた気もします。
過去を振り返っても仕方ないし、時間がないことを嘆いても仕方ないし、今できることを頑張るだけなのですが、ピアノって奥が深いなぁ、、、と。
練習したら沢山間違えて落ち込みましたが、まず、自分の納得できる演奏を目指そう、と思いました。それが一番難しいのかもしれませんね。

譜読み、、、
2021-03-01
再開したころに比べれば少しはマシになった気もしますが、譜読みが進まなくてストレスになります。
難しい曲、長い曲はもちろんですが、なんといってもバッハ。
バッハの譜読みをしていると何故か漢文の白文を読み下している気がいたします。いわゆるポリフォニーなのですが、弾きなれるまで全体像が掴めず、現代物を弾いているような気になります。
難解なのですが、パズルを解くような楽しさもあり、バッハは大変ですが練習するのは好きです。
来年からは、また一から平均律をやり直そうと思っていますし、譜読みが大変なのですが頭の体操、、、と思って頑張りたいです。
しかし、今、バッハを含めて4曲練習しており、時間が取れず「ああ、、もっと練習したい!上手くなりたい!」と思うばかりです。
Youtubeを最近よく眺めているのですが、たまたま、大人の人だけでホテルのバーラウンジで楽しそうに発表会をしているのを見ました。89歳の最年長の方がショパンのノクターンを弾いたり、それはそれは和やかな発表会でした。以前と違って最近は緊張が酷くて(自信がないから)指が震えたり楽譜を見ていても吹っ飛んでしまうような私ですが、このような和気藹々とした雰囲気だったら馴染めそう、、と思います。
譜読みも、暗譜も難しい!((+_+))

桐朋学園大学音楽学部
2021-02-16
館長ひとりごと、にも書きましたが調布には私の母の母校でもある桐朋学園があります。数多くの有名音楽家を輩出している名門校ですよね。
ピアノ練習室を始めるまで思いもよらなかったのですが、2月の二週目に、音楽学部受験の学生さんが突然借りたいです!と来られることがあり、
確かに、上京して受験する方は実技もあるのに練習ができない環境にあるのだなと思いました。
練習室も土日のほうがいつもいらっしゃる方もいたり、埋まりやすいのですが平日の飛び入りは殆ど受験生の方でした。
皆さん、思う通りに演奏し、合格できたら、、と願っております。
この日曜日に借りてくださった方が置手紙をしてくださいました。新しいかわいいピアノちゃん!とピアノ愛のこもったお言葉をいただきありがとうございます。
確かに新しく若いピアノなので、良く言えばクセがなくとても弾きやすいですが、鳴りがいまいちな気がします。(^^;でも6畳ほどの部屋で鳴りが良すぎても、、、とは思うのですが。
きっと皆さんに弾きこんでいただければ、素敵なピアノに成長しますね
