調布女子学生会館便り
調布女子学生会館便り
立冬
2011-11-08

今日は立冬です。
立冬から、立春の前日の節分までが暦のうえでは冬ということになります。
昨日までは小春日和が続いていましたが今日の東京は少し寒いです。
風邪が流行ってきています。
くれぐれもご自愛くださいませ。
庭に薔薇が咲きました。
寒中にに咲いているのを寒薔薇という。霜や雪にもめげずに咲き出た薔薇の花は冬のものとは思われないほど美しい。 平凡社 俳句歳時記より
冬薔薇ふゆそうび、は1月の季語です。
つるばらの冬さくばらの白さみよ 久保田万太郎

お茶の花
2011-11-04
茶の花や野づかさつづき多摩郡
水原秋桜子
茶はツバキ科の常緑灌木で晩秋から初冬にかけて可憐で清楚な花をつけます。
多摩、、、武蔵野はまだまだ緑多い所です。
スタジオジブリの映画のモデルにもなっているみたいですよ。
三鷹の森ジブリ美術館は調布からバスで20分。楽しいですよ


秋晴
2011-11-01

秋晴れて塔にはさはるものもなし
正岡 子規

きっと気持ちがすっきりとしますよ。
美しい青い惑星に生きている
あなたの夢が叶いますよう。
お祈り申し上げます。
東京スカイツリーの完成も待ち遠しいですね


秋土用
2011-10-28

今年は10月21日から立冬11月8日までの間を秋土用、というらしいです。
夏の土用は有名ですが、夏の暑さで弱った体調をととのえるため、この時期にかぼちゃ、人参、かぶ、などの野菜や栗、豆などを食べるといいらしいのです。
優しい野菜料理で胃腸をいたわって、お勉強頑張ってくださいませ。
写真は、
調布女子学生会館の駐車場にひっそりと生息する紫式部です。
・・・丘や切り通しのような所によく見かける落葉灌木で、晩秋濃紫色の小さい球をつける。
四辺の秋色がようやく明らかで、早い時雨も降る頃だから、この紫が実に美しく見える。
平凡社 俳句歳時記より
紫式部ゆかりの滋賀県石山寺では紫式部展も開催されています。

秋深し、、、ですね
2011-10-27

今年は本当に気候の変動が激しい年ですね。
東京は、昨日あたりからやっと秋らしい空気が流れてきたようです、、、
受験生の皆さまも、お勉強がはかどる反面、体調を崩されがちなのではないでしょうか。
お湯に生姜と蜂蜜を入れて飲むとあたたまりますよ。
皆さまのご健勝を心よりお祈り申しあげます。
今日はテディベアの日らしいです。

